RABトリックART展
青森市で開催されている、
『RABトリックアート展』を見学してきました。
【RABトリックART展HP】
まず驚いたのは、見学に訪れた人の多さ。
CMや番組で紹介されているとはいえ、これほど多いとは・・・。
(;´д`)
普段は美術的なものに興味の無い自分ではありますが、これは見応えがありました。
視点によって見え方が変わる作品、目の錯覚を利用した作品など、おもしろい趣向が
満載です。



中には自分が参加することによって視覚効果を体感できる作品も。

これには子供たちも大喜び!
親は写真を撮影するのに大忙し!
そういえば、どれだけ視覚効果を強調できるかを競う写真コンテストも開催中だとか。
興味のある方は、ぜひ足を運んでご覧になってください!
しっかし、帰りはすごい雨だった~。
この悪天候は、もうしばらく続く様子。
GW前半に釣行の計画を立てた皆様、
ご愁傷様です・・・。
(;´Д`)
スポンサーサイト
開花!
昨日(26日)開花宣言が発表された弘前公園の桜。
開花とはいえ、花が開いたのが確認できたのはほんのわずかでした。
それが今日になると、良い天気に誘われてか徐々に花が目立ってきました。

このまま満開は間近かと思えば、明日からはまた雨の予報。
ここ数年では珍しいのですが、どうやら4月中に満開になることは無さそうです。
今日の発表では、満開の予想は5月2日~4日。
連休真っ只中に見頃を迎えるようです。
1日でも長く日本一の桜が楽しめることを願っています!
( ・∀・)ノ
明日は
日本海真鯛釣行の予定でした。
しかし、明け方からの強い南西風が予想され、
中止となりました・・・。
。゚(゚´Д`゚)゚。
今年は(今年も?)真鯛には縁が無いまま終わってしまうのか?
次の機会まで、ひたすら耐えろ、耐えるんだ、俺!
(-∧-;)
弘前市内の桜
ゴールデンウィークを目前に控え、弘前市内にはすでに観光客の姿が
目立ってきました。
今の時期のお目当ては、もちろん
弘前公園の桜でしょう。
私も仕事で弘前公園に出入りしています。
もちろん、『弘前さくらまつり』開催に関わる業務です。
今週に入って、天気がパッとしない日が続いています。
弘前公園の開花予想も、4月24日から26日にずれ込みました。
今日もあいにくの雨模様の天気でしたが、それでも観光客の団体が足を
運んでいました。
(もちろん桜は咲いていないし、出店もまだまだ準備中なのですが・・・。)



どうやら今年は、ちょうど連休中盤の5月1日頃に見頃を迎えそうな感じです。
ここ数年は連休前に見頃を向かえてしまっていたので、まつり関係者はホッとしている
かもしれませんね。
満開の桜は、今年も我々を楽しませてくれることでしょう。
『弘前さくらまつり』開催期間は、
4月23日~5月5日の予定です。
( ・∀・)ノ
4/18 泊沖
八戸の友人である、しげるさんからのお誘いで、六ヶ所村泊沖の
根物ジギングに
行って来ました。
釣り船の斡旋は、同じく六ヶ所村の『つり具のビッグオーシャン』さんです。
【つり具のビッグオーシャン】
根物ジギングという名前がミソで、あえて本命を決めていません。
一応主役はマダラ、他にはお馴染みのアイナメやソイ、運が良ければサクラマスも。
これらの魚種が同じタックルで狙えます。
ポイントは水深60~80mライン。
流し釣りですが、船の動きをアクセルワークで微調整しているので、実際は海上で
ほぼ静止しているような感じです。
ですから、リグも60~100g程度を中心に使います。
ほとんどの人が、メタルジグやインチクのタコベイト仕様が主体でした。
朝方は好調で、最初のポイントですでに釣果を得た人もいました。
マダラ・マゾイ・アイナメなどなど。
中にはスケソウダラも混じっていました。
ヽ(・∀・ )ノ



しかし、9時過ぎからは反応が急に鈍くなり、船内は沈黙・・・。
時々誰かが1尾ずつ釣り上げるような展開に。
結局その状況は納竿まで続きました。
(;´Д`)
他船ではサクラマスや60cmオーバーのマゾイを釣った人もいましたが、全体的に
渋い状況は同じだったようです。
不完全燃焼ですが、昨年釣り上げることができなかったマダラを釣ったので、とりあえず
昨年の雪辱は果たしました。
5月くらいまではマダラを中心に釣れるらしいですが、次はまた来年だな~。
( ´З`)
さて、気になるのは
日本海真鯛の情報。
この週末は、ずいぶん釣れたということです・・・。
1人10枚はザラだという話も。
次回釣行は果たして・・・?
( ゚∀゚)o彡°
【釣行時間】6:00~14:00
【釣果】マダラ2尾・スケソウダラ1尾・マゾイ2尾・クロソイ1尾・ギスカジカ1尾