fc2ブログ

頭でっかち☆尻つぼみ

最初はガンガン、最後はヘロヘロ・・・俺の人生そのまんま。(笑)

母校の閉校

地元小学校の統廃合の話が現実味を帯びてから、約2年。

長女が通う小学校、すなわち自分の母校にもあたる小学校の閉校が正式に決定して、

約1年。

本日とうとう迎えた閉校式・・・。


少子高齢化や財政などの問題から考えると、やむを得ない事態なのかもしれない。

しかし、それを錦の御旗のように振りかざし、関係者に充分な説明も無いままに、半ば

強制的に統廃合の内容を決定した行政に対して、我々は異議を唱えた。


統廃合に反対するのではない。

どうせなら最大限に有意義な統合にしたいではないか。

それなのに、なぜ地元住民の意見を聞こうとしないのか?


はっきり言って、準備期間が短すぎた。

見切り発車と言われても仕方がないということは、行政の方でも自覚しているようだ。

いざ閉校というのに実感が沸かないのは、そのせいもあるのだろう。


しかし、時間は待ってはくれない。

新体制が始まっても、問題は山積している。

子供たちには何の責任も無い。

あとは保護者と行政が、どれだけ力を合わせて諸問題を解決できるか。

これに尽きる。

今更、寂しいなどと感傷的なことは言っていられない。


唯一の救いは、地元の保護者や住民の連帯感が非常に強いということ。

行政と対峙しなければならない状況では、これほど心強いことはない。

自分は『田舎者』で良かったなぁ・・・と、つくづく思っている。


・・・などと理屈を並べながら、ずいぶんと酒を喰らった。


本日只今、酔って候。

o( ̄ー ̄;)ゞ

スポンサーサイト



釣り業界が

低迷してるような気がする・・・。

(-。-;)


例年であれば、やれフィッシングショーだの新製品だのと騒いでいる時期なのだが、

今年は何となくそういう賑やかさを感じない。

単に自分がそういう情報に疎くなっただけなのだろうか?


そういえば、釣具店にも最近は行っていない。

情報収集のためには足を運ぶ必要があるのだが、現状では実釣のために不足している

道具が特別あるわけでもないので、行く気にもならない。

裏を返せば、それだけ昨年の釣行回数が少ないということなのだが・・・。

( ̄ω ̄;)


また、最近の釣具メーカーとメディアのあり方に対する不信感もある。

釣具の品質は、もはや行き着く所まで行ってしまったと言っても過言ではない。

釣り人口の増減は定かではないが、釣り業界が全般的に飽和状態にあることには

間違いないように思う。


よって近年は、材質の優劣よりもコンセプトの違いを強調している商品が多い。

逆に、定番モデルの新型(モデルチェンジ)があまり見られなくなった。

つまり、特定の魚種や釣り方に特化しているということである。

そういった商品の多くは、なぜか比較的高価であることが多い。


メディアが、特定の魚種や釣り方を集中して取り扱う。

メーカーは、そのための新商品を開発して売る。

昔のブラックバスブームを連想してしまう図式。

(-_-)ウーム


もちろんブームに飛びつくこと自体が悪いということではない。

しかし、何となく腑に落ちないのである。


自然環境や社会情勢の変化に対応するために、メーカーもメディアも試行錯誤を

繰り返している。

もちろん釣り人も。


釣り本来の楽しみ方の幅が広がるのは結構なことだが、今までの釣りのスタイルも

大事にしていきたい。

個人的にはそう思っています。

(`・ω・´)ゞ

冬も終盤

最近は降雪らしい降雪もなく、積もっていた雪の嵩も目に見えて減ってきました。

今後1~2回は春先恒例の『湿ったドカ雪』が降る可能性もありますが、比較的順調に

春に向かっているように思えます。


豪雪だと騒がれた今年の冬でしたが、実はそうでもないことに気付きました。

確かに、1月に寒さと降雪が集中したために、積雪量が一時的に市民生活を圧迫した

のですが、積雪量は最大でも1mを少し超えた程度。


私の担当する地区では、1シーズン(12~3月)の通常除雪(排雪を除く)回数の

目安を、概ね25~30回としています。

今季の出動回数は、約15回。

除雪の出動回数だけで全てが判断できるわけではありませんが、意外と少ないという

のが正直なところです。


とはいえ、あちこちに相当量の積雪が残っているのも事実。

市街地でも屋根からの落雪などに注意が必要ですし、山間部では雪崩の危険性が高く

なります。


気持ちは春に向かっているとはいえ、青森県内はまだまだ冬。

事故は忘れた頃に発生するものですから、油断は禁物です!

∠( ゚д゚)/

何でだよぅ?

私が利用してる携帯電話会社、auからの通知。

『2012年7月までに・・・(中略)・・・ご利用できなくなります。』

だと。

これがまた壊れない電話機なんだ

この機種は、いわゆる『Gショック携帯』というシロモノで、水没させようが踏み潰そうが、

外傷性のものではまず壊れない。

もちろんそれが最大のウリであったのだが・・・。

さすがに販売サイドも『まずい』と思ったのだろうか?

『新たな周波数では使えない』などと抜かしているが、どうにもうさん臭い・・・。

(;・∀・)


確かに、購入から5年以上(販売からは7年以上?)経過している。

カメラやその他の機能は、現在のモデルとは比較にならない低スペック。


しかし、電話機はあくまで電話機。

通話がその本質だとすれば、それを強制的に利用不可とするのはいかがなものか。

ヽ(`Д´#)ノ


まったく、テレビといい携帯電話といい、次から次へと・・・。

・・・などと思いつつ、買っちまった。

コストパフォーマンスと実用性を重視

テレビの方を。

(;゚Д゚)エエー

『東芝 / LED REGZA RE1シリーズ』

外付けハードディスクで録画が手軽にできて、けっこう便利。

(;^ω^)


携帯電話は、ギリギリまで取り替えません。

(´・ω・`)

弘前城雪燈籠まつり

ようやく連休が取れたので、弘前公園で開催中の『弘前城雪燈籠まつり』に行って

きました。

【弘前城雪燈籠まつりの模様】


祭りそのものよりも、動画の編集でバテました・・・。

(;´∀`)

管理人紹介

Mr.Sculpin

      Author : Mr.Sculpin

  名前 : 新快丸(しんかいまる)
  年齢 : 30代前半      
  在住 : 青森県津軽地方    
  職業 : 土木施工管理技師   

『Sculpin(スカルピン)』とは、英語でカジカ科の魚の総称で、『やくざ者』というニュアンスでも用いられるのだとか。
もし管理人の外見を例えた言葉だとすれば、どちらの意味でも言い得て妙である。(爆)


バナーはこちら


ポチッとな

ブログ内検索


管理人にメールを送る

お名前
メールアドレス
件名
本文

記事カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

過去ログ
釣り関連お勧めサイト
RSSフィード
カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

アクセスカウンター
釣行前の海況チェック
お勧めタックル
お勧めバーボン